2025/03/31

お弁当用の挽き肉と葱


スーパーで挽き肉が安くなっていたら、買って小分け冷凍しておく。



500gのパックに、この写真のスプーンで、片栗粉(
Kartoffelmehl)大山盛り2、塩山盛り1ー2、胡椒、醤油を少し。




そして、挽き肉のにょろんとした形がなくなるまで、よくよく混ぜる。

ここまでの工程は、すぐに料理する時でも、私はほぼいつも同じ。
片栗粉を入れてよく混ぜると、挽き肉がボソボソの食感にならないの。あと、野菜には味付けは殆ど要らないけれど、お肉にはしっかり味がついていた方がおいしいので、私はいつもこうして、料理全体にはほんの少ししか塩を使わない。お料理全体に使う塩分の3分の2位をお肉の方に入れるかな。




1回分ずつに小分けする。お肉の中にラップを噛み込まないように、ラップをピンと延ばしながら。

ちょっと押さえたりパンパンと叩いたりして、厚みを少なめにしておくと、解凍せずにそのまま料理に放り込んでもすぐに火が通る。
塊のままで入れ、火が半分位通ったら適当な大きさにほぐすと、ミートボールみたいな感じになる。

* * * * *


葱って冷蔵庫に入れておいてもすぐに萎びてしまうし、一把がちょっと多過ぎ。それでベランダに植えておくと、野菜のない時にとっても便利。
スーパーで買ってきた葱の根元の部分を10-15cm位(ここでケチると育たない事が多い)、プランターに突っ込んでおくだけ。本当はもっと深く植えるものだろうけれど、それすらも面倒で。
実は私は葱の根元の部分の方が好きなので、それを食べられないのは残念だけれど、ぐっと我慢。

使う時は、緑の部分だけを切ると、ちゃんと次がまた生えてくる。一番手前の、植えて1日後だけれど、既に伸びてきているのが判るかしら。
しかも葱って本当に強くて、水遣りを忘れて枯れかけても、結構立ち直ってくれる。

* * * * *

これと主食になるものさえあれば、あとはその辺に転がっているものでも、最悪何もなくても、それなりにおいしいお弁当ができるのだ。




平日のおしゃもじ権、もう戻って来た。早っ。
挽き肉とトマトと葱のパスタ。冷めると味が薄く感じる(特に食べ始め)ので、お弁当箱に詰めてから、パスタにはパラパラと塩を、ほんの少しだけ追加しておく。
冷蔵庫に卵とブロッコリーがあったので、ちょっと御馳走っぽくなった。




お弁当よりも、またも荒廃していた台所の掃除に時間が取られたわ・・・。
久しぶりに引っ張り出してきたエアロスミスに、代わりにシャウトして貰いながら。





4 件のコメント:

  1. melisand1/4/25 06:02

    挽肉の冷凍も工夫がいっぱいですね。「ラップを噛み込まないように」分かります。凍った状態では使い勝手が大違いですよね。
    蒸しブロッコリーやってみました。すぐ火が通ってしまうので時間は要見直しですが、確かに茹でたのとは風味が違っておいしかったです!

    返信削除
    返信
    1. melisandさん、こんにちは。
      わーい、蒸しブロッコリー好きが増えた♪
      ガラスの蓋があれば、蒸し具合が一目瞭然で、とっても便利です。

      削除
  2. 梨の木1/4/25 10:46

    上のコメント、名前を書くところを間違えて送ってしまいましした。そそっかしいことですみません。

    おしゃもじ権って何?と思ったのですが、ひょっとすると権ではなくて役(えき)でしょうか?

    わたしはひき肉を冷凍するときはいつも下味をつけて加熱調理してからなのですが、なるほど、こういう冷凍の仕方もあるのか〜。今度試してみます。

    返信削除
    返信
    1. 梨の木さん、こんにちは。
      おお、役!それよ、それ!
      いつもこの言葉には、「権って何やね、けっ」と思っていたので、流石梨の木さん、言い得て妙だわ。
      調理済みで冷凍なら完璧ですが、ちょっとハードルが高いわ。これなら「ああ、挽き肉使い切れなかった(けどもう一品なんて無理!)」という時に、混ぜて包んで冷凍庫に放り込むだけです。

      削除

「コメントの投稿者として表示するID:」のところは、Google IDをお持ちでなければ「名前/URL」を選択して、ハンドルネームを入力してください。
「匿名」を選ぶと、ハンドルネームの入力はできず、「匿名」と表示されます。「匿名」の方には基本的にお返事しません。