2022/07/31

楽しかったワークショップ




金曜日の晩に、ちょっと離れた町の病院の血管外科で、静脈血栓症エコー検査のワークショップがあったので、頑張って行ってきた。
静脈血栓症というのは肺血栓塞栓症に繋がる非常に重要な問題で、このエコー検査がちゃんと出来るかどうかが、患者さんの生死を分ける事だってあり得る。ところが家庭医では、実際に使う頻度が低いため、どうしても経験不足・練習不足になりがち。
なので、片道1ー2時間位のところでワークショップがあれば、都合がつく限り必ず行くようにしている。

開業医って自分一人なので、医者同士で小さな疑問を解決し合う機会は本当に貴重。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とは正にその通りで、行ったからには見栄などかなぐり捨てて、阿呆な質問でも、どんどんしちゃう。

ワークショップの前には講演があった。新人時代と違って、講演の大半は既知の内容で退屈だったりするのだけれど、一つでも二つでも収穫があればそれでよし!と思う事にしている。それに知っている事はわざわざ読んで復習しないので、耳にタコができる程聞かせてくれるのは或る意味有難い。
昔のボスが「勉強会は講演そのものよりも休憩時のトークに黄金の価値がある」と言っていたけれど、それも正にその通りで、こればかりはオンライン勉強会では得られない。何気ないお喋りの中に目から鱗の事がポロポロと出てきたりするので、こちらからどんどん話しかける。




本当は20時までのプログラムだったのだけれど、ほぼ全員21時頃まで居て順番に血管外科のトップの指導を受け、それを囲んでああだこうだと議論して、置いてあるサンドイッチなどを落ち着いて食べる暇もない位の充実ぶりだった。
まるで遊びに行った帰りみたいなちょっとハイな気分でウキウキ帰宅。
空腹では眠れないかと思ったのだけれど、流石に疲れ果てていて、帰宅してすぐ眠ってしまった。




翌朝、自分で復習。
不確かだった細部が色々と明確になった感じ。

YouTubeに超音波検査の親切な講座が色々と出ている事を発見し、「時代が変わったのねー」と感心して、あれこれ見てしまった。いやー、素晴らしいわ。

ドイツの家庭医は、器械を使う診断は専門医に任せる事が多い。だから、超音波器械も負荷心電図も、持っていない家庭医も少なくない。でも、これが救急度の判断の決め手となって命を救う事もあるので、この二つだけは奮発して買ったのだ。
「高い器械なのに余り使わないし、点検などの維持費も高いし・・・」と言われるけれど、お金として元は取れなくても、人の命はお金で買えないでしょ。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/29

BloggerでランキングやRSSのエラーが出た場合の解決法 & Bloggerを使ってみた感想


今日は多くの方には全く関係のない話しだけれど、私も色々と検索してお世話になったし、でも解決に辿り着いたのは結局自力だったので、ここに書いておきます。


やりたかった事:
Bloggerでは更新Pingを自動送信できるのは一箇所のみなので、日本ブログ村か人気ブログランキングかどちらか片方を自動送信にして、もう片方を手動送信にしようと思った。

問題:
日本ブログ村にも人気ブログランキングにも、新着記事が反映されない。
Ping手動送信も一切できない。日本ブログ村の方は手動送信をしてもエラーは出ないけれど反映されない。人気ブログランキングの方は手動送信するとPing送信エラー ブログで指定されているRSSに記事情報がないか、XML記述エラーです。」と出る。そのRSSアドレスに飛ぶと、「ブラウザではアクセスできません。ご利用されているブログツールで更新pingの設定を行ってください。」と出る。なんのこっちゃ。

試してみたけれどダメだった事:
  • 更新Ping自動送信登録(フィードリダイレクトURL)を人気ブログランキングにしていたのを、ダメだったので次に日本ブログ村の方に替えた。
  • ブログフィードを「先頭のみ」から「完全」許可にしてみた。
  • 「ブログで指定されているRSS」がないのがいけないのかと、レイアウトからRSSフィード送信ガジェットを追加して表示してみた。しかし、このRSSフィード送信もエラーになって使えない事を発見。
  • BeRSS」でチェックしてみた。「フィードURLの取得に成功しました」と出るのだけれど、表示されるURLに飛んでみると、エラーが出る。
  • Feed Validation Service」でチェックしてみた。これは「Congratulations!」と出るので問題なし。だったのが、そのうち絵文字に黄色いチェックが入るのに気付いて、絵文字を全部消した。
  • 日本ブログ村も人気ブログランキングも日本時間なので、ブログの時計も日本時間に合わせてみた。

解決:
更新Ping自動送信の「フィードリダイレクトURL」を空白に戻したら、RSSフィードもPing手動送信も、突然機能するようになった!

なあーーんだ!と、拍子抜け。そこかよ!

そして表示されてみると、ブログの時計がランキングの更新時刻になる事に気付いた。ブログの時計をドイツ時間にしておくと、今さっき更新したものが「7時間前」とかの表示になってしまうので、日本時間にしておいた方がいいみたい。




ブログ公開から約2週間後の国別アクセス解析。
エキブロにはなかった機能で、面白ーい!
ドイツよりも日本からのアクセスがこんなに多いとは、思ってもいなかった。自分のアクセスはカウントされないように設定できるのも、いい。

Bloggerの使い勝手はかなりいい。簡単で、自由に設定できる幅が広く(私にとって。そして今迄に試作したブログの中で)、便利な機能も色々ある。
私の「はじめまして」「医院のご案内」のように、ブログ記事とは別のページも作れるので、ブログとホームページが合体したような感じで使える。
プログラムしたものをガジェットで付け加える事もできる。自分でプログラムできなくても、プログラムして無料提供してくれている親切な方々が多々いて、私の「最新コメント」表示などは、そうやって付け加えたもの。
記事を書いたり写真を載せるのは本当に楽々で、ワードの表なんかもそのまま記事にコピペできるのには感動した。
そして何よりも、無料なのにスマホ版も広告なしで、シンプルで読みやすいデザインが可能。メンテナンスはお任せ。勿論、SSL
一つのアカウントでブログを複数作る事も可能。

私にとっての短所は・・・
記事のHTML表示を見ると、ここまで複雑にしなくてもという感じで、推敲しているうちにバグが起きてフォントが崩れる事はよくあるし、HTML表示での書き換えは目を皿のようにしてやらないといけなくて大変。
プライバシーポリシーは自分で用意しないといけない。
ブログ言語は日本語にしてあるのだけれど、何故か全ての設定やボタンはドイツ語表示にしかできず(PC自体の優先言語がドイツ語になっているから?)、今迄ずっと日本語でやってきていたので用語がチンプンカンプン。
私のスマホで見ると、Reloadされていない「前に開けた状態」が表示される。つまり、コメントが増えていても気付けない。
Bloggerヘルプの説明は全く詳しくないので、試行錯誤。
/blogspot.com」でURLが元々長めだし、全世界で使われているサービスなので空いているアドレスが少ない。

でもまあ、「これ、どうするの?」「こういう機能ないんかな?」というのは、キーワードで検索すると、利用者の皆さんが本当に懇切丁寧に書いて下さっているので、何とかなると思うよ。
私の生活がGoogleにダダ洩れというのは、他社のブログをやっていてもGoogle検索に取り込まれれば結局は同じ事だし、リアルタイムで出すSNSと違って時間差があるし、まあこちらが気を付けるべき事だよね。

総合的に見て、引っ越しして正解!と思います。

幾つも試作してはボツ、これならいけるかなと思っても家族に見せたら不評だったり問題が明らかになってボツ、というのを繰り返し、あー大変だった。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/26

兄こぐまの目から見た台所




暑い日が続いているので、こんなのばっかり。
挽き肉、葱、マッシュルームを炒め、ブロッコリーを蒸して、生野菜とあえる。塩は全量挽き肉に入れておき、全体にはバルサミコ酢だけにすると、水っぽくならないし味にメリハリが出る。
熱いものは食べる気にならないけれど、これならお腹も冷えないし、山のように食べても大丈夫。

週末に私が台所に立つと、こぐま達は出たり入ったり、くんくん匂いを嗅いで、お鍋を覗き、ぴょんぴょん跳ねて、歌って踊って、伝令に走り、まあ忙しい事と言ったら。


↓以下、兄こぐまがうろうろパシャパシャ撮ってくれた写真を、兄こぐまの台詞と共に。



Cooool!サラダだー!!」
「ね、ね、このサラダは初めてだよね?!」
(安売りしていたり、いい顔をしていたりする野菜で適当に合わせるので、一応毎回違う。で、こぐま達はその度に、また次にリクエストできるように、お料理の名前を二人でああでもないこうでもないと、一所懸命考えるのだ。生野菜は食べる直前に混ぜ込むと水っぽくならないよ。)





「やったー!バゲット買っていたから、きっとこれだと思ったんだ!!」
(オリーブオイルとニンニクでカリッと焼き目をつける。カリカリのチップスになったニンニクは砕いてサラダにかける。)




「ねえ、もうパパ呼んでもいい?ぼく、お腹ぺっこぺこ!」
(わたしもお腹すいたー!と妹こぐまもウロウロ)


兄こぐまの目の位置って、まだこんなに低いのかー。とびっくり。
生意気になっても、まだまだ可愛いもんです。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/23

暑中お見舞い申し上げます


土曜日の朝6時、教会の鐘の音で目が覚めた。
最近暑い日が続いているので、早起きして窓を開け放ち、換気するのがとっても大事。
ここのところ雨が少なくて大変だけれど、幸いな事にうちの横には泉があるので、水遣りには困らない。運動と思って、ジョウロを両手に持ってせっせと斜面を歩く。




1、2年前に鉢から下ろしたラズベリーが凄く大きな株になってきた。
昨夜のお湿りの後で土が緩んでいるし、少し雑草を抜こうかと思ったのだけれど、蚊が寄って来たので退散。




百合は私が一番好きな花。
花瓶に差す時に雄しべを取るのは美の冒涜だと思う。




恵みの雨でホッとしている。




朝ごはーん♪


ここは緑豊かな田舎だし、うちは断熱もしっかりされているので、クーラーなしでもまあまあ大丈夫。外気が温まってくる前に窓とシャッターを閉めれば、午後に室内が段々暑くなってきても「汗ばむ事がある」という程度で、本当に恵まれていると思う。

皆様、熱中症や脱水症状を起こさないよう、どうぞお気を付けて。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/21

ザワークラウトの作り方


先日初めて作ったのがおいしかったので、もっと作ろう。
市販のザワークラウトで満足していたのだけれど、手作りは浅漬けで食べられるから、全くの別物だー。




お味噌に使っていた甕、一つ空になっていたのを思い出した。
ずっとお味噌に使っていたのだけれど、本当はザワークラウト用の甕で、この度初めて本来の使い方をする。キャベツ2個、4kg弱が丁度入った。

作り方は凄く簡単。
キャベツ(Weißkohl)をざっと千切りにして重量の2%の天然塩を混ぜて揉み、容器にみっちりと詰め込んで、水が上がってくる迄すりこ木などで上から突き、外葉で蓋をして、重石をするだけ。
三日目位からもうおいしい。好きな発酵具合になったら、普通の密閉容器に移して冷蔵庫に入れておけばいい。




こうやって溝に水を張ると、発酵のガスは逃げるけれど、外からゴミや虫は入り込めない仕組み。




一晩でこれだけお水が上がってきている。重石が二つに分かれているのは、ちょっと細くなっている口の部分を通すため。賢い!

トマトベースの煮込みに添えても、さっぱり且つコクがあって凄くおいしい。味覚障害かと思ったあの煮込みでも、おいしくなる。
夫も兄こぐまもダイエットしたがっているし、私が台所に立たない週日はどうしても野菜不足になりがちなので、パスタを減らしてその分これを食べて貰おう。
保存食なので塩気は結構きついけれど、一緒に食べるものの塩をその分控えれば大丈夫。




私一人だったので究極の手抜きごはん。ザワークラウトに細切りソーセージを混ぜるだけ。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/17

寮生活の思い出




ドイツに来て入ったのは、大学寮の11平米(7畳弱)の部屋だった。 
70年代?という凄い色のカーテン。長ーい机に、もたれると壊れる椅子が二つ並んでいて、片方を勉強スペース、もう片方を食事スペースにした。
トイレ、シャワー、台所は共同。学生生活スタートの支援なので、基本的に最初の3年間しか住めない。 

最初の半年は本当に死にもの狂いで、他学部の学生たちはしょっちゅうパーティーをしている中、只管勉強した。週末も、午前4時間、午後4時間、晩4時間とか、ごく普通に。目が覚めれば何時でも起き出して勉強していたから、夜中の3時とかに起きてコーヒーを淹れに台所に行くと、夜更かしで電話中の子に会って、「今から?!」と驚かれたり。 
泣きながら勉強したこと。眠らないように歩き回って勉強したこと。ご飯を食べながらも、シャワーを浴びながらも、兎に角起きている時間は全て勉強したこと。
肋骨を折ったくらい酷い喘息になって、夜な夜な発作が起きて、息が出来なくて苦しくて苦しくて心細くて、もう翌朝は迎えられないかも、ここで誰にも気付かれずに死ぬのか、と思ったこと。 

そこの寮生の過半数が外国人で、「スペイン人が週末に夜な夜なギター片手にパーティーする」「アフリカ人が家族数名赤ちゃん連れで11平米にゴロ寝滞在する。週に一瓶油を使って、台所がベタベタ」「中国人が朝からニンニク料理をする。鍋には鶏の足先が入っていた」などなど、国際色豊かな「勘弁して!」の話題にも事欠かず。 

2年目位からは勉強の仕方に慣れてきて、たまには息抜きする余裕ができた。
手もお金もかからないように伸ばしていた髪も、カットモデルになって只で切って貰うようになった。それでもカットの時には暗記カードを手にしていたけれど。

アメリカ人の感謝祭パーティーに招かれた事もあった。
「そんなつもりないのに、ごく普通に会話しているだけで、ドイツ人女子は皆釣れて来ちゃう。困るー」というイタリア人男子もいた。 
私はと言えば、「普段は閉じこもって勉強ばかりしているレアキャラ。たまに廊下で踊っている日本人」だったかな。廊下は無駄に広くて、ツルツルの床で、練習に最適だったのさ。 

地下に寮生の自営バー、洗濯室、スポーツ(卓球)室、音楽室、などあって、音楽室でアフリカの太鼓を叩いていたら、管理人さんがすっ飛んで来た。「え?だって音楽室でしょ?」と言ったら、ブツブツ言いながら帰って行った。
スポーツ室で外部の先生を呼んでサルサのワークショップをやって、大音響にまたすっ飛んで来た管理人さんを「え?ダンスはスポーツでしょ?」と引き下がらせた事もあった。

別の階の同級生の誕生日パーティーに呼ばれて行ったら、男子しか居なくて、ビールケースを囲んで皆が只管飲んでいた。一瞬怯んで踵を返しそうになったものの、留まって一緒に飲んでいたら、「女子でビール飲むって珍しいね」と声を掛けてきたのが夫で、彼と個人的に喋ったのは、それが初めてだった。 

寮には3年間いて、出た時のモチベーションは、「兎に角、邪魔されずに勉強したい」「汚されていない台所を使いたい」だけ。あとはどうでもよかった。




教養課程から臨床課程に進む大きな試験に合格し、聴診器を買い、大学病院で名札を作って貰い、実習に使う白衣も借り出してきて、ハンス君と記念撮影。
聴診器の掛け方がぎこちないー。
私は二度目の学生で、同級生が皆20歳位だから、何かと年寄り扱いされていたのだけれど、今思えばたった数歳の差で、こんなに若かったのに。ちぇっ。




2001年年間特別賞を頂いた。
年に一度の授賞式には全国から万柳ファンが集まってもの凄く盛り上がるらしく、帰国できないのが本当に残念だった。




毎日夫人第519号(2003年4月発行)






にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/15

田舎の週末


週末は朝早く起きて、日が当たり出す前にちょっと畠仕事をする。
今年は出だしが凄く遅れてしまったけれど、それでも一応植えられたし、まだ苗を枯らしていないので、進歩!と思おう。

たかが水遣りでも、夫に任せておくとすぐに元気がなくなり、はっと気付いたらもう枯れている。水遣りして貰うと、派手にあちこち濡れてはいるのだけれど、見掛け倒しと言うか、何と言うか・・・。
土に水が染み込むまでに時間がかかるので、一箇所に一気にやっても他所に流れてしまう。だから、あっちにやったり、こっちにやったりして、少しずつ何度も繰り返さないといけないとか、上に葉が茂っていたら葉の下から根元に水をかけないといけないとか、そういう当たり前の事が何故か出来ないんだな。
あと、水遣りの時に色々なサインを見逃さないようにするのって、かなり大事。だから今年は自分でやる。私のためにも「毎日必ず外に出る」というのはいい事だしね。
果樹の剪定などは性に合うのか、ネットで剪定の仕方を勉強しては、せっせとやってくれるようになった。だからまあ、分業でいいのかな。

他にもトレーニングに付き合ったり、台所に立ったり、金魚の水槽掃除をしたり、オンライン勉強会やら会合やらに出たり、書類の山と格闘したり、掃除したり・・・で、あっと言う間に週末が過ぎてしまうけれど、でも、今はそれだけする余力があるという事で、嬉しい。





大きいけれどまだ子犬。棒が好きなのは、人間の子どもも一緒やわ。
ゲットしたら大得意で、猛スピードで駆け寄ってくる。




ところが子犬の頭では、くわえた棒の長さまで計算できないので、めっちゃ危険。後ろからダダダッと足音がしたら、さっと逃げなければならない。




土曜日の晩、閉店間際のスーパーに買い物に行ったら、野菜が8割引きとか、凄い事になっていた。それで、安売りのものを中心に組み合わせて、日曜のごはんは、カリフラワーの温サラダ。
うちの畠は出だしが遅れたので、収穫にはまだまだ遠い。




兄こぐまはパパとトレーニング。妹こぐまは友達にくっついて、村の乗馬に行き始めたよ。





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ  

2022/07/12

筋トレ、思い出アルバム



夫は学生時代、
実家からの仕送りなしで国の奨学金だけで生活し、成績がよければ一部返済免除になるため、朝から晩まで勉強していた。
ジムに通う時間もお金もなくて、私がこれらをプレゼントしたら、勉強の合い間に筋トレできるようになって、大喜びだった。

小さなダンベルは私の。寮の部屋に閉じこもって勉強していた時に、肩凝り対策に買ったもの。外科で実習していた時は、朝5時前に起きて、コーヒーをガブガブ飲みながらダンベルをして体を目覚ませ、手術に備えたものだった。




味よし!




触り心地よし!




楽しさよし!

暗黒の十年の初期の頃はまだ、体調のよい時にはこうして筋トレできていたのだけれど、それがどんどん減っていき、坂道を転がり落ちるように、どうしようもなくなっていったのだった。
でもさ、学生の頃から一緒に頑張ってきて、こういう楽しい過去があって、そう簡単に見捨てられるもんじゃないよ。




産後の運動その1。

 子どもが自転車に乗れるようになると、一緒にジョギングできるけれど、その前って本当に運動不足になるよね。





体重が軽過ぎて、ステッパーを動かすのも大変。





産後の運動その2。サルサを踊る。





妹こぐま1歳、兄こぐま3歳。
私の2.5kgのダンベルを持ち上げたので、びっくり。
足の上に落とさんといてー!!と悲鳴。

 





にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ