2025/09/29

窓拭き動画


窓拭きの事は既に何度も記事にしていますが、今回は動画を撮ってみました。



只管、延々と、窓拭き。

いつか自分でできなくなって、プロに依頼するようになったら、プロの仕事っぷりを動画に撮ってみたい。きっと、凄いスピードなんだろうな。

* * * * *


兄こぐまがガレージに自転車を置くようになったので、天井に明るい電灯を取り付け
た。
動きセンサー付きなので、暗闇の中でスイッチを探さなくてもいいし、自動的に消灯する。まだ場所を変えるかも知れないので、仮付けで、コードも適当に。

兄こぐまが居ない時にやっておいたら、帰って来て「わあ!」と驚いて、凄く喜んでくれて、よくやった、私。




2025/09/25

事故車からの救出実演


北ドイツ旅行記、これを記事にするのを忘れていた!




すわ!事故!
右の車に、運転手が閉じ込められていて、足も挟まれていて抜けない。




まずはガムテープを貼って、窓を割る準備。




窓を割り、車のフレームを巨大なペンチみたいなもので、ぐにょーんと曲げて切る。




ドアを切り離す。




脊髄損傷があるかも知れないので、担架を差し込んで、寝かせて救出できるように、屋根も切って、オープンカーにしちゃう。




そしてさらに車のフレームを切り開き、挟まれていた足を解放させる。
色々飛び散るので、あちこちシートで覆ったり、運転手にはヘルメットとマスクを着けさせたり。勿論、合い間合い間に、救急医が状態をチェックしている。




無事、救出しました。ガラスの破片は車の下に掃き寄せてある。




哀れなドア・・・

* * * * *

Blaulichttag(青い光の日)」という、消防・救急・警察・税関のお祭りだったのです。ドイツではパトカーも消防も救急車も、赤じゃなくて青い回転灯なので。
実演も色々あったし、色んな車に乗ってみたり、装備を試させて貰ったり。

兄こぐまは少年消防団をやっているし、今、将来なりたいものが警察官なので、興味津々、大喜び。




防弾じゃない、デモ程度用の「軽」装備だけれど、それでも着けたら全然普通に動けなかった。よく見る盾みたいなのも、重くて持ち上げていられない位。それを全部装着して、走るんでしょ?!

うちの近隣地域では、消防のお祭りはあるけれど、警察や税関まで一緒にやるのは見た事がなかったし、色んな実演も大掛かりで、凄く面白かった♪




2025/09/22

外で食べるごはん


ここ半月位の写真を。




夫の夢だった薪窯がやって来ました。
400℃位で1-2分、ぶわっと膨らみ、軽く、もちっと焼き上がる。

* * * * *


今年も山羊祭り、夜の部。山羊バーガー、山羊ソーセージ。
フライドポテトも凄くおいしい。




昼の部。山羊シチュウ、羊のギュロス。




おばちゃん達の持ち寄りケーキ。

* * * * *


家のベランダでグリル。一緒に茄子と椎茸を焼くのが好き。

茄子は分厚く切って皮に切り込みを入れ、軽く塩をして灰汁を抜き、湧き出るお肉の脂を染み込ませながらじっくり焼くと、おいしいよー。

最近は、いつも行くスーパーに生椎茸が並ぶ頻度が上がってきたので、ちゃんと仕入れ続けて貰えるように、せっせと買っている。





2025/09/20

フリードリヒシュタット



「小アムステルダム」と呼ばれているFriedrichstadtにも行きました。

当時の公爵フリードリヒ3世が、当時オランダで宗教的に迫害されていた抗議書派(アルミニウス説信者)をここに移住させたため、運河を張り巡らせたオランダ式の街作りになっていて、文化財になっている。

煉瓦造りの小さな家が並び、玄関先には蔓バラ、そして職業を示す飾り。




煉瓦を普通に積んだのじゃなくて、模様が作ってあるの、初めて見た!




各家の庭から運河に下りられるの、いいねえ。自家用ボートが繋いであったり。




小さな家が整然と並んでいて、どの家の庭もとっても素敵で見惚れてしまった。









マルクト広場。




この黒い点々、全部カラスなの!夕方の大合唱で、あまりの多さにびっくりした。

* * * * *

北ドイツ旅行記は、これでおしまい。

ドイツって、いろんな国との国境があって、国境付近では良くも悪くも文化のやり取りがあるので、同じドイツ国内でも全然違うなーと、本当に興味深かった。
車のレッカーをしてくれた業者さんは、「ぼくは来週から休暇で南ドイツへ行くんだよ!」と言っていた。ふふ。






2025/09/16

北海の干潟


北海の海岸は、潮位差が大きいので有名。それを見てみたくて、干潮の時を狙って、遊びに行きました。
残念ながらカメラを忘れて、スマホ写真です。




駐車場に車を停めて、沖へ向かう。凄い高床式!で、海はどこ?!




歩いても、歩いても、海が見えない。
奥の方でカイトサーフィンをしている、あそこが海の筈。

他にも、凧揚げしている人、犬の散歩している人、貝殻集めしている人、乗馬している人・・・笑える位、皆が散らばって、思い思いに楽しんでいる。




陸地側も低地なので、四方八方、見渡す限り、殆ど平ら。




少しずつ泥濘になってきた。




水が残っているところが、やや低いところ。
潮が満ちてくると、沖から水が上がって来るのではなく、四方八方からこの低い所に一気に水が流れ込む。もの凄い急流になるので、取り残されたり、泳ぐのも無理で濁流に飲み込まれてしまったり。




凄いリップルマーク!




何かの虫。




これも、何か生物の痕跡か。




細部がよくわかるので、是非全画面表示でご覧下さい。

普通の靴で行ったので、川になっている部分が渡れず、結局海には辿り着けなかった。凄いね。
後でWikiを見たら、この干潟、12x2km位あるらしい。




乗馬も気持ちよさそう!

潮が満ちてくるのも見たかったのだけれど、雨が降って来たので帰る事にした。帰り道、ナビが海の中を走っていたよ。



ドイツ語ですが、干潟の救助隊の紹介番組。

最初の方に、幾つかレスキューのシーンが出てくるけれど、人が立っているところと救助船(ゴムボートじゃない方)の距離の近さに、びっくり。

* * * * *

母が昔読んだ本で、地元の男の子が、よそから来た悪者を干潟に誘い込んで、溺れさせるという話し、また読みたがっているのですが、タイトルも作者も判りません。ご存知の方、是非教えて下さい!