2025/07/03

Good Neighbors, Bad Times(2)


蒸し暑い中、村の旧シナゴーグは満席で、追加で椅子が運び込まれた位。

本からの朗読もあったのだけれど、これが意外によくて、もう読んで知っている内容なのに心に沁みて、最後は涙が滲んでしまった。
著者の心の動きのところで、笑いが漏れた部分があったけれど、いや、それ全然笑い事じゃないと思うよ。というのは、私がマイノリティ・外国人だからそう感じたのか。




85歳でアメリカから来るって、凄い。




付箋だらけの本に、私もサインして貰っちゃった。
感想を伝えたのだけれど、全然言い足りなかった!

* * * * *


真っ先に朝日が当たる場所。ここにナチスの鍵十字が立っていた時期がある。

それを見ないようにして暮らすなんて、考えられない!というのが後の世代の見方だけれど、社会全体での見て見ぬふりとか、「見たい事、聞きたい事」だけ情報として取り入れて、知りたくない事は蓋をしておくとか、今の世代も歴史の反省から全く学ばずに繰り返し、現代のSNSで更に拍車がかかってきているという気がする。

そして更に、個々人の中にも多面性(時には矛盾)があったり、後になると記憶が塗り替えられたりというのは人間の常で、そこに聞き手である著者の心の動きも作用して、言葉が紡がれる。

そういう事を改めて浮き彫りにしてくれた、この本に感謝。




これも本に登場する建物だと思う。
今度、詳しい人に聞きながら、本に出てくるところ巡りをしてみたい。

本の中で一人が語った事:「レキシンゲンの10-12家族の助けなしに私達は生き延びられなかっただろう。別の10家族は村のナチスで、私達を憎んでいた。その他の皆は、無関係に放っておいてくれた」
この「その他大勢」の存在に、凄く考えさせられた。迫害・嫌がらせしなければOKって訳ではないよね。でも、自分なしには生きていけない家族を抱えていたら、行動する勇気が出ないのも解る。

あと、「レキシンゲンのユダヤ人は一目置かれる、特別な存在だったから、迫害が少なかったのだ」というドイツ人識者の見解も書いてあった。
それって、今の私に繋がるなー。私も「特別な外国人」で、たとえ政治がそうなったとしても、村の人達から暴力とか本当に酷い事をされるのは、ちょっと考えにくい。そういう感じだったのかなあ、とか。




妹こぐまのクラスが、ユダヤ人墓地の掃除をした時の地元紙記事。


私自身はレキシンゲンを選んで正解だったと思う。
少し前に、医師の集まりでよその大きな街の先生と知り合ったら、「あ、あなた、レキシンゲンの!レキシンゲンの患者さんはいいねえ。地に足がついていて、良識があって。他の町と全然違う」と言ってくれた、そんな村。
このユニークな歴史と共に、よいところも、問題点も、見つめながら生きていきたい。

余談だけれど、村の体育館で時々食事会があって、各団体が資金集めも兼ねてやっている。先週は旧シナゴーグ保存会の番だったので食べに行ったら、注文を取りに来たウェイターが、ホルプ市長さん(レキシンゲン住民)だったよ。
ま、私もお祭りでたいやき焼いて、患者さんにびっくりされた事あるもんね。








2025/07/01

Good Neighbors, Bad Times(1)


本当に久しぶりに、期日に追われながら本を読んでいた。

Good Neighbors, Bad Times」の著者が来るという。おお、ドイツ語訳が出たのか!慌てて注文し、届いてすぐに読み始めた。

私達の村Rexingenは、ユダヤ人コミュニティーが栄えた歴史を持ち、ナチスの時代になってからも、比較的長い間ユダヤとカトリックが共存できていたし、酷い迫害が少なかったという。
人口1300人程度のこんな小さな村に州最大のユダヤ人墓地があったり、ナチス初期の頃にイスラエルにグループ移住してShavei Zion(←英語Wiki。Historyのところにレキシンゲンの名が出ている)を作ったりしている。

著者の父親はレキシンゲン出身でアメリカに逃れ、アメリカで生まれ育った著者が、彼が亡くなった後にレキシンゲンへの興味を引き起こされ、人々にインタビューを重ね、本にまとめたもの。
ずっと読みたかったのだけれど、英語でこの内容を理解できるようにきちんと読むだけの気力がなかったのだ。

300ページ超えで、週末が1回あるから、土・日で100-150ページずつ読めばいけるか。
文学作品を一気に読むのとは違い、一語ずつ丁寧に、頻繁に調べながら読み進めるので、ドイツ語でも結構時間がかかったけれど、期日まで余裕を残し、無事読み終えた。

「藪の中」ほどではないものの、インタビューなので語る人によって差が出てきたり、著者自身の心の動きなど、非常に興味深かった。

そして、「許可を貰って住ませてもらっている」立場の外国人である私には、色々と身につまされる部分があった。
「今の世で?!」と驚かれるかも知れないけれど、実は私の人生の選択では、「医者なら役に立つから、真っ先には殺されないだろう」「追い出されたとしても、医者のスキルがあればどこかの国で生きていけるだろう」とか、「森に囲まれていれば逃げ場がある」「泉の傍なら飲み水には困らない」「広い庭があればトイレも作れるし、火も起こせる」などなど、色々な事態は常に頭の片隅にあってきた。
そんな私が、終の棲家としてここレキシンゲンを選んだ理由の中で、自覚していなかった部分を、改めて教えて貰った感じ。




基本的には辞書をひくのだけれど、知らない食べ物などネット検索すると、写真が出てきて、想像しやすくなる。

* * * * *

当日の朝、ホルプの旧市街まで出掛けて予習。




第15章に登場する、元修道院。影になっている部分の中庭がとっても素敵。




三位一体を描いた壁画。

1938年に描かれ、片隅にヘブライ語で「神」と書かれていたため、すぐにナチスに黒塗りされたという。これはそれを修復したもの。




ついでに、本の中で余りにも度々登場するので食べたくなってしまった
「シナモン、小麦粉、ココア、ナッツ、そして分厚いラズベリージャムの層からなる暗色のケーキ」を買ってきた。
私の中では冬に食べるイメージで、いつも行かないお店でやっと見つけた。

* * * * *



2025/06/29

9時から5時まで


日本旅行のおまけ。

機内で映画を観ると疲れるので、私は殆ど観ない事にしている。斜め前の人のをチラチラ観る位で充分で、ヘッドホンも未使用で返す事が多い。

ところが今回の機内、「9時から5時まで」があるのに気付いた。うわっ、懐かしい!ヘッドホンはどこだ?!夫を起して「どこに繋ぐの?!」と教えて貰う。

今調べたら、1980年の映画だった。え?70年代じゃないの?と思ったけれど、確かにファッションとか、年代でパキッと変わる訳じゃないものね。私がテレビ(多分、日曜洋画劇場)で観たのは数年後、十代前半の頃だった筈。


↓主題歌



いやー、改めて、面白かった!

ずっと忘れていたのだけれど、これ、或る意味私の原点になったのかも!と気付かされた。そう、この3人みたいな痛快な生き方がしたいと思ったのよ。

小中学生の頃の「将来の夢」が、英文タイピストとか秘書だったのは、この映画の影響だったんだな。(そこで「社長」と言えなかったところが、私の小ささでもあり、当時のジェンダーの固定観念でもあり。)それ位強烈な印象が、子ども心にしっかり刻まれていたのか。

しかし私の中での「バリバリいけてる秘書」というのは、社長を掌で転がして陰で操るような秘書、この「9 To 5」のようなキャリアウーマンだったのだから、いや、あんたそれ、お手本が違うよ!!
でも、こんな風にワクワク楽しみながらバリバリ仕事する大人になりたかった気持ちを思い出した。

当時の社会はこんなんだったよなー。それからもう45年も経っているのに、未だに変われていない根っこを感じたり。

そして今の私、何だかつまらん大人になってしまったなあ。ちょっと、原点に戻ろうよ!と、自分で自分に喝。この映画を観て笑ったら、自分の苦しみとか辛さとか、馬鹿馬鹿しくなっちゃった。痛快にいこうぜ、私。

* * * * *


ドリー・パートンが貧しい家庭で育ち、端切れのパッチワークの服を学校でからかわれた話しは、当時リーダーズダイジェスト(!)で読んでいた。
それについての歌を今初めて聴いた(別サイトで歌詞を見ながら)。

もう、もう、言葉になりません。





2025/06/28

暑い日


暑い日は、早朝の換気が肝なので、もの凄く早起きしています。




冷やし中華。麺は勿論、パスタ+重曹。




ゆすらうめの苗木を買い直したら、実がついてきた!
50年ぶり位で食べたわー。





2025/06/24

初めてのフィンエアー


今回の最安値はフィンエアーで、大人一人900ユーロ位。2年前の帰国時より一人約100ユーロ増で済んだので、昨今の物価上昇率を考えれば上等。




行き。深夜のヘルシンキ空港。照明が素敵!




夫でも「ここ、凄いね!」と言う位の、デザインの素晴らしさ。




残念ながら、売店以外は全て閉まっていた。




ベンチとか、斜めの壁とか、いちいちかっこいい。




私の実家では「母音の無駄遣い」と称している。

* * * * *


帰り。サンタさんマークの機体だったの、降りてから気が付いた。




早朝で、少しずつ開店準備中。空港内にセカンドハンドショップがあるなんて!




ショッピングする時間もお金もないけれど、これ一箱だけ買った。大好きなFazerの洋梨ゼリー。

これは昔、母がフィンエアーのスチュワーデスさんにお薦めを教えて貰ったもので、「これを口に入れると、幸せ~になるんです」と。
教えて貰わなかったら、絶対に買わなかったであろう、パッケージ。




こんな昔からのレシピなのね!

買いたて、凄ーくおいしかった♪ いつも大事に取って置き過ぎていたんだな。
毎晩一個、一日頑張って働いた自分へのご褒美。

* * * * *

因みにチケットのフライトマップでは、ロシアの上を飛ぶ航路が表示されていた。夫は「戦争地域じゃないところは飛べるんだよ、きっと」ええーっ、そんなの聞いた事ないよ?!

そして飛行中、兄こぐまが突然「砂漠が見える」と言うので、まさか!ロシアに砂漠はないよ!と、慌てて機内のフライトマップを表示したら、ああ、やっぱり南回りやん。南ドイツからヘルシンキまで北上したのに、また戻って、更に黒海まで南下して、そこからやっと東を目指しているわ・・・。

帰りは何と、アラスカのすぐ近くまで東に行き、ロシアとアラスカの間を通って北極海に抜けて、ヘルシンキへという北回り。
そりゃ、時間かかるわー。

* * * * *

日本旅行記、これでやっとおしまい♪

何度も書いているけれど、経済的にもプライベートの事でもまだまだ苦しかったし、そのうえ楽しみにしていた事まで諦めなければならなかったりして、色々とつらかったのですが、周りの人達がそれを楽しいものにしてくれて、本当に感謝です。