渡独して、もうすぐ25年を迎えます。
あの年もイースターが凄く遅くて(確か今年よりも遅かった)、ドイツに降り立ったら、連翹や桜が美しく咲いていたのが、今も目に焼き付いている。
独和辞典を、最近また引っ張り出してきた。
もう何年も使っていなかったのに、何故また必要になってきたかと言うと、実は別の用途。
よく使うドイツ語で「これって、日本語で何と言えばいいの?」というのが、最近増えてきたの。それが25年の長さなのかな。
ネット翻訳では多数意見になれば間違いでも罷り通るので、辞書の一語一語の重みって、やっぱり凄いなあ。
私のは、小学館の独和大辞典コンパクト版(←Amazonリンク)。買った時に「大辞典?!そんな高いのを」と言われたけれど、兎に角何でも載っている感じで、ネット検索なんてものがなかった当時、よく助けられた。
留学前、せめてもこれで人体の部位の名前を少し覚えたのだった。
余談
ドイツ語は単語が長いので、「どこで区切ればいいのか判らなくて、パッと読めない」と言われる事がよくあるのだけれど、日本語だって負けちゃいない。
広告で出て来た「Sanyoonoda city」が、「何?さにょおーんおだ??」と、パッと読めなかったわ・・・。
渡独四半世紀という節目で、当時の日記を公開していきます。
→■「どくとるくまの今は昔」、近日スタート♪
最後まで続けられるか不安はあるけれど、大変な時にこそ初心を思い出すのはよい事だと思うので、頑張ってみまーす。
それで、こちらのブログは、イースター休みを頂きます。
医院で週60時間労働くらい+当番医バイト+ワンオペが暫く続いたので、ちょっと骨休み。
やっぱり手に取って調べられるものは良いですね。とはいえ、ネットに頼ることが多いです・・・
返信削除>さにょおーんおだ?? アハハ、私も読めませんでした~
いろいろな思いがぎっしりと詰まった日記に勇気づけられますね。「さちちゃん」もくま先生もガンバレー!と応援してます(^^♪
良い休暇をお過ごしください!!
ドイツに住んで25年も経ったのですね。
返信削除25年前、私はフランスに居ました。懐かしい。
同じ頃、くまさんは、日記の様な毎日を過ごしていたんだね!
この日記、続きが楽しみ!
イースター休み、いいですね。ゆっくり骨休めなさって下さい。
返信削除25周年がんばってこられたくま先生、ゆっくりご自分を労って(願わくばご家族みなさんにも労ってもらって)穏やかな休日をお過ごしください。
返信削除>ネット翻訳では多数意見になれば間違いでも罷り通るので、辞書の一語一語の重みって、やっぱり凄いなあ。
日向ぼっこしながら寝っ転がって辞書を拾い読みするのが子どもの頃から好きなのですが、頷きすぎて首がもげそうです。
iphone が「Sanyo とonoda に分ける?」と言い出しました。
返信削除25周年ということはもうちょっとでドイツにいる期間の方が長くなるということでしょうか。イースター休みゆっくりお楽しみ下さい。