2025/07/30

村祭りとゆるーい社会



また村祭りがありました。持ち寄りの手作りケーキ。一切れ2ユーロ♪
どれも凄くおいしいので、お代わりする人も。


「外でゴミ箱が燃えています!でも、心配しないで!消防団を呼びました!」とアナウンスが入り、みんなでわいわいテントの外に出る。(勿論、プログラムの一環。)



少年消防団が登場♪
指令を出され、1ペアがすぐにホースを出し、兄こぐまペアはまず通行止めの立て札を出してから、ホースの準備。




先行ペアがすぐ消火にかかり、兄こぐまペアが斜面に散水して延焼を食い止める。
拍手喝采、ご褒美にアイスとジュースを貰っていました。




妹こぐまは初めてのブラス演奏。

子どもの出し物をドイツで初めて見た時は唖然とした位、日本と較べて完成度が低い事が多い。妹こぐまのこれも笑いを堪えて撮影したし、その前の小学生のリコーダー演奏なんて、曲の原型がわからない位だったり。
でも、嫌になる程練習させるのでなく、不揃いでも本人たちが楽しんでいればOK、という感じ。そういう大らかさがいいなあ、と思う。

妹こぐまのご褒美はフライドポテトだった。村祭りのは、油が新しいからおいしいのだー。




私がいつも買っているプロテインパン、スーパーでパック売りされているものなのに、こんなムラがあった。食べると明らかにダマがある。
スーパーのパック売りスライスチーズでも、その時によって、めっちゃ塩辛かったり。

日本で育って、「工場で作られるものの品質は均一なもの」と思っていたので、ドイツに来たばかりの頃はびっくりしたけれど、目くじら立てず、「ま、そんな時もあるよねー」位で、我慢して食べちゃう。


こんなゆるーい社会で生きています。





2 件のコメント:

  1. わぁ!ケーキ、美味しそうだなぁ!
    こぐまくんの少年消防団、凄いね。放水しているし。
    妹こぐまちゃんのブラス演奏、緊張感が漂うね。
    ほぉ、こんなパンがあるんだね。面白い。

    返信削除
    返信
    1. mさん、こんにちは。
      田舎の人は自分で畑とかやって舌が肥えているので、おいしいんですよー♪
      少年消防団や子どものブラスバンドなどを、「後に続いて育つもの」という呼び方をして、皆で大事に育てます。次世代が続かなければ、未来がありませんものね。

      削除

「コメントの投稿者として表示するID:」のところは、Google IDをお持ちでなければ「名前/URL」を選択して、ハンドルネームを入力してください。
「匿名」を選ぶと、ハンドルネームの入力はできず、「匿名」と表示されます。「匿名」の方には基本的にお返事しません。