夏休みだから、多分お客さんが集まらなかったんだな。
(夏休み中は何週間もの休暇旅行に出掛けてしまう人が多いので、人が凄く少なくなるの。特に子どもは激減。)
彼の将来(今も既に?)を考えると、ドクターストップをかけたくなる。
今回は少し斜め横の席だったのだけれど、こういうのは真正面じゃない方がよくわかる。
中国の曲芸グループ。
コロナ後コンセプトが変わり、動物使い達は外国に行ったらしい。
まあ、ドイツではもともと動物保護の観点から、「だからサーカスは嫌い」という人も結構多いからね。
それで今は、ほぼ只管、人間が芸をする。
一人は反らした首に輪っかを引っかけ、もう一人はそのロープの反対側の輪っかを、足首を直角にして引っかけているだけ。それで、もの凄いスピードでぐるぐる回転しながら、テントの天井まで上がる。どちらもきつく締めていないので、すっぽ抜けたらおしまい。
パッと見「どうしてこれでバランスが取れているの?!」という体勢。
サーカスの曲芸を見るといつも、物理学の妙を感じる。
そして、命懸けでやって、多分体も壊して・・・という、一種の哀しさも。でもそれを言ったら、スポーツも芸術も、プロは全てそうだもんなー。
今回は14の国からの曲芸師が集まっているのだって。
また記事を出しますが、こぐま達、本当にしんどくて大変な日々だったの。
だから心を慰めてやりたくて、当番医明けの日だったけれど、頑張ったよ。
サーカスを喜ぶには、もう大きくなり過ぎたかなと思ったのだけれど、小さな子は曲芸の凄さを理解できないから、却ってこれ位大きくなってからの方が楽しめるのかも。
■ピクニックケース(L)三段(←Amazonリンク)
うちのはこれの旧モデル。それぞれの段に中蓋があって、空っぽになったら重ねる事ができて、凄く使いやすい。
わぁ!スナック菓子のお重!私も食べたい!
返信削除サーカスを生で観た事が無いから、羨ましい!
いちごのかき氷イイね。
mさん、こんにちは。
削除テントのサーカスって独特の雰囲気で、非日常に連れて行ってくれます。
お祭りの屋台みたいにポップコーンとか綿菓子とか売っているのですが、高いし、色々あった方が楽しいかなあと用意してみました♪
あはは、くまさんのその心配しどころが却って面白い!
返信削除渾身のジャンクフード重!(笑)振り切れてて素敵♡
ひかりさん、こんにちは。
削除もうね、見ちゃいられない!というのが、結構。わはは。でも、楽しそうにやっていて、最後のスタンディングオベーションとか感動的で、彼らが幸せに生きられますように・・・と心の中で祈りました。
初めてのジャンクフード重、歓声が上がりました♪