2024/06/04

ネッカー川の増水・濁流


はっきりと覚えていないけれど、もう2、3週間くらい雨が続き、南ドイツのあちこちで川の氾濫が起きています。




隣町のところも増水して、いつも鴨の餌やりに行く河原も、すっかり水没している。




動画を撮ってみた。日本の川と大分雰囲気が違うでしょ。

ずっと前、やっぱり雨が続いて水害が起きた時、日本の家族がたまたまこちらに来ていて、毎日ニュースを見て言ったのが、「日本なら鉄砲水とか堤防が切れるとかで、あっと言う間に大洪水になるけれど、こちらは何日も前から来ると判っていて、川上の方から日を追って順番に浸水していくんだねえ」
うん、堤防が切れるのは勿論突然だけれど、基本的にはそんな感じ。
家は普通流されないので、地下室に下りて行って感電とか流されたりしない限り、人間は大体避難できる。

うちの村は、この背景に写っている丘の中腹から上方くらいの標高差なので、大丈夫です。

私達は借家時代に一度水害を経験して心底懲り懲りしているので、家を建てる前には、この地に水害や崖崩れの記録がないかどうか調べたし(たとえ百年前であろうと、一度でもあった事はまた起こり得る)、下水道の逆流防止弁は絶対!と主張した。

過去記事




ニュース。これだけ酷い水害でも、今のところ死者は四名と聞いた。
このまま増えず、物的被害だけで済みますように。





4 件のコメント:

  1. アルペン大好き妻4/6/24 18:22

    今回の雨は本当に長かったですね・・・じわじわとイヤーな不安とかが上がってきて。くま先生も以前被害にあわれたのですね。本当に大変でしたね。今のお家なら大丈夫でしょう!
    こちらも昨日の午後からやっと雨がやみましたよ~

    返信削除
    返信
    1. アルペン大好き妻さん、こんにちは。
      この辺はそんなに雨も酷くなくて降ったりやんだりで、でもまあ毎日のように降るなあ・・・あれ、何で駅に人が沢山いるの?という位の感覚だったので、ニュースを見て驚きました。

      削除
  2. melisand5/6/24 12:31

    浸水の後始末はたいへんですよね。日本の自治体は河川の氾濫とは別に、下水が溢れそうなところを表示した「内水ハザードマップ」を出すようなってきています。

    返信削除
    返信
    1. melisandさん、こんにちは。
      本当に。それでも命があれば何とかなる!と思います。
      予め警告がくると、凄く助かりますね。

      削除

「コメントの投稿者として表示するID:」のところは、Google IDをお持ちでなければ「名前/URL」を選択して、ハンドルネームを入力してください。
「匿名」を選ぶと、ハンドルネームの入力はできず、「匿名」と表示されます。「匿名」の方には基本的にお返事しません。