2024/05/26

子ども部屋、その後


去年の夏に何とか使えるようにした子ども部屋、その後。




兄こぐまのはゲーマー部屋になっている。

出来上がって呼ばれて見た時はびっくりして「ちょっとー、甘やかし過ぎじゃないの?」と思ったけれど、このコンピューターは、夫が1年以上かけて特価パーツや中古品を買い集めて組み立てたので、凄く安くできたのだそう。まあね、お祝い金なども全部つぎ込んだと言うし、うちはテレビすらないのだから、まあいいよ。

ギムナジウムで孤立していたのが、担任の先生が替わった今年からやっと友達が増えてきた。皆住んでいる村がバラバラで、バスを乗り継いで行かないといけないので、なかなか行き来できないのだけれど、オンラインゲームで一緒に遊んで大騒ぎしている。

そして初めて、「ぼくも誕生日パーティーしたい」と言い出した。
うえーっ、遂に来たか・・・と内心げんなりしつつ、「自分の部屋もない、かわいそうな子」で、家の中がぐちゃぐちゃで昼間でも寝ている人がいて恥ずかしくて友達を呼べないとか、そもそも呼ぶ友達もいないとか、そういう子ども時代でここまで来たのだから、いいよ、いいよ。
パパにピザを焼いて貰って、クラスで「寝太郎なんだぜ」とか言われていたパパの株も上げておきな。




妹こぐまは
夫のお下がりのノートパソコンに、少し買い足して貰った。
アルザスで買ってきたアンジの額絵を飾り、カフェカーテンを付けてやったら、大喜び。

同じ村に仲のいい友達が3、4人いて、しょっちゅう行き来して、泊まりで遊びに行ったりして、楽しく過ごしている。

第二外国語の希望を出すのに、友達がフランス語を取るので一緒に取りたいと言い出したのだけれど、フランス語だと誰も助けてやれない(夫は当時フランス語を取っていたけれど、壊滅的でAbiのネックになったらしい)。個人的には語学で世界が広がるのは大歓迎だけれど、Abiが絡むとなると人生を左右し兼ねない。妹こぐまの性格では、一人で語学を勉強してAbiのレベルまでやるのはかなり厳しいでしょう・・・と、親子で話し合って、妹こぐまは自分でラテン語にすると決めた。ラテン語なら夫が助けてやれるし、兄こぐまもラテン語を選んだので、3人で一緒に勉強できるから。

* * * * *

夫がそれぞれのベッドサイドに壁棚を吊って、ベッドも壁に固定して、一応完成(兄こぐまの部屋の壁はまだ塗られていないけど・・・わはは)。
実は今迄家族4人一緒に寝ていたのだけれど、この機会に自分の部屋で寝るようになった。




もう二人とも大きくなったので、夜中に具合が悪くなってもトイレまでは辿り着けると思う。けれど私達の寝室は別の階なので、2年前にパリで買ってきたこの呼び鈴をトイレに取り付けた。結構大きな音がするので、これを鳴らされればすぐ目を覚ますでしょう。
川沿いに園芸店スタンドがずらりと並んでいるところで、うわあ、素敵!と一目惚れ。見本の方がいい音だったので、釘付けされていたのを外して売って貰ったの。ようやくぴったりの場所が見つかって、よかった!





6 件のコメント:

  1. こぐまくん、ゲーマーだったの!凄い大きな画面だね。びっくり!
    妹こぐまちゃんは、アルザス額絵を飾って、イイね。
    個性的なそれぞれの部屋が完成したね。
    部屋が出来ると、嬉しいね!

    返信削除
    返信
    1. mさん、こんにちは。
      はい、私の知らないところでゲーマーになっていました・・・しくしく。
      でもまあ、今迄我慢ばかりさせてきたので、勉強に差し障りのない範囲ならいいか、と。

      削除
  2. Hohenasperg28/5/24 21:15

    くま先生、こんにちは。妹こぐまちゃんが自分でラテン語にすると決められたそうで、嬉しくてコメントしました♪ 66の手習いで始めたラテン語が良い師に恵まれて10年近く、読んでいるのはウェルギリウスの「アエネーイス」。ギムナジウムとラテン語といえば、ヘッセの「車輪の下」のイメージですが、こんなに豊穣な世界が難解ラテン語にあるなんて! 但し、月に10行しか進めませんが。。 妹こぐまちゃんがいつの日か読まれたら、主人公アエネーアース=うちのMuttiやんか!と気づきます。ラテン語、お互い頑張ろうね♪♪とお伝え下さい。

    返信削除
    返信
    1. Hohenaspergさん、こんにちは。
      私は医学ラテン語のみなのですが、それでも書いてある言葉の意味が解る時があって、「おおー!」と感動しました。よい先生のもとで習うと本当に楽しいでしょうね。

      削除
  3. 梨の木1/6/24 23:15

    妹こぐまちゃん、フランス語を選んだらスカイプでいくらでもお手伝いしたのに、なんて。

    ドイツでは第2外国語でラテン語もありと知って驚きました。フランスの場合は必須の第2外国語として選べるのは実際に使われている言語(ドイツ語とかスペイン語とか)だけで、ラテン語や古典ギリシャ語はオプション科目止まりなんです。うちの双子は高校卒業して進学した後もラテン語や古典ギリシャ語を続けるつもりらしいので、クマさんのところとはドイツ語&ラテン語友達になれるかも?

    返信削除
    返信
    1. 梨の木さん、こんにちは。
      ああー、ここに教えてくれる人がいたんだった!
      フランスではそういう扱いなんですね。私も個人的には実際に使える言語がいい(で、旅行の時はお願い!)と思うのですが、進学の是非がそれで決まるかもと思うと・・・はあ。
      双子くん達も、是非遊びに来て~。

      削除

「コメントの投稿者として表示するID:」のところは、Google IDをお持ちでなければ「名前/URL」を選択して、ハンドルネームを入力してください。
「匿名」を選ぶと、ハンドルネームの入力はできず、「匿名」と表示されます。「匿名」の方には基本的にお返事しません。