土曜日の朝は、起きてすぐに草刈り。夜露で湿った草は器械に詰まって刈りにくいのだけれど、カンカン照りの中で刈るより、ずっといい。日曜日は安息日で、大きな音を出す器械を使うと顰蹙を買うので、週日にできない私は土曜日が勝負。
充電池4個分で、4000歩位。斜面だし、幾ら軽いと言っても草刈り機を押したり引いたりし続けるので、いい運動になるよ。
本当は全体をお花畑にしたいのだけれど、もともとの草が強過ぎて、何度種を蒔いても育たない。もっときちんと耕して始めないと駄目か。
持続的・小まめな世話が苦手な夫だけれど、食べた途端に「うわっ、おいしい!これ、ぼくの大好きな木だ!」と、重視してくれるようになった。
でも、幸水と同時に植えたアプリコットの木が、影も形もなく消えていて、大ショック。結構大きくなっていて、そろそろ実りそうだったのに! 嵐で倒れたのに気付かずに、朽ち果てたのかなー。
これも、一度食べたら絶対に大事にしてくれただろうに・・・。
どうせ、枯れたり倒れたりしてしまった老木が何本かあるので、秋にまた苗木を買うか。
買ってきたパイナップル、スイカ、苺と一緒に。
妹こぐまに「久しぶりに食べたい!」と言われて、カイザーシュマーン。庭のりんごで作ったりんごピューレをたっぷり添えて。
今年はおかしな天候で、最初に実ったトマトのお尻が黒くなって駄目になってしまったりしたけれど、やっと。
* * * * *
近年は途中で世話ができなくなる事が多くて、まともな収穫まで辿り着いたのは、かなり久しぶり。これができたという事は、私にちゃんと余裕があるという事で、私は大丈夫だと思える。
今年は「無理せず、できる範囲でやろう」と決めたのと、自分で草刈り機を使えるようになったのが、勝因だったかな。畑も、必死に雑草を抜こうとせず、野菜に絡みつくの以外は、全体的に草を刈るだけ(日本の友達が抜かなくてもいいと言っていたので、やめてみた)。
家庭菜園をやっている人は、凄く高齢でも、身体も心(頭)もしっかりしている人が多いので、私も頑張ろう♪
幸水、いいなぁ!日本の梨はシャリシャリとした歯応えが美味しいですよね。うちはさくらんぼとりんごの木があって、さくらんぼはとてもよく生ります。りんごは実は多くつくけど食べられるようになるものは少ないです〜梨にすればよかったかなぁ?
返信削除Corvallisさん、こんにちは。
削除ああ、確かに歯ごたえが違いますよね!
りんごが食べられるようになるのが少ないって、何故でしょうね。この辺りでは、梨よりも簡単です。
お花畑にするには、ある程度土を耕すのはもちろんですが苗床作ってそこに先ず種を蒔いてある程度大きくなってから植えてやると頑張ってくれますよ。この夏は暑すぎて手入れが行き届かず庭が草ボーボーです。果物はいいですよね。収穫バンザイ!
返信削除ハトポッポ時計さん、こんにちは。
削除やっぱりそうですよねー。
チロルなんかで、そこら中の草原がお花畑で、ああいう感じにしたいのですが、なかなか。
ドイツで幸水!しかも自分のお庭で出来るなんてすごいです♪
返信削除トマトも大豊作ですね~。昔、ミニトマトを種から育てた事あります♬今年は一年草を何種類か種まきしました~出来すぎた苗を植える前にダメにしちゃったり、植えたら早速ナメ君たちにやられたり(笑)それでも庭仕事は楽しいですね~
ブドウはどうでしょうか?
アルペン大好き妻さん、こんにちは。
削除ああ、お裾分けできたのに!また来年。
ブドウは1本、たわわに実ってますよー。まだ未熟ですが。他のブドウの木はまだ若くて、来年以降に期待です。
庭から収穫した沢山の果物や野菜、イイね!
返信削除美味しそう!イイなぁ!
mさん、こんにちは。
削除食べきれなくて追われるのも困るので、これ位細々で丁度いいのかも知れません。
妹こぐまはズッキーニが苦手なのですが、庭でとれたのは「おいしい」と食べてくれます♪