2025/07/30

村祭りとゆるーい社会



また村祭りがありました。持ち寄りの手作りケーキ。一切れ2ユーロ♪
どれも凄くおいしいので、お代わりする人も。


「外でゴミ箱が燃えています!でも、心配しないで!消防団を呼びました!」とアナウンスが入り、みんなでわいわいテントの外に出る。(勿論、プログラムの一環。)



少年消防団が登場♪
指令を出され、1ペアがすぐにホースを出し、兄こぐまペアはまず通行止めの立て札を出してから、ホースの準備。




先行ペアがすぐ消火にかかり、兄こぐまペアが斜面に散水して延焼を食い止める。
拍手喝采、ご褒美にアイスとジュースを貰っていました。




妹こぐまは初めてのブラス演奏。

子どもの出し物をドイツで初めて見た時は唖然とした位、日本と較べて完成度が低い事が多い。妹こぐまのこれも笑いを堪えて撮影したし、その前の小学生のリコーダー演奏なんて、曲の原型がわからない位だったり。
でも、嫌になる程練習させるのでなく、不揃いでも本人たちが楽しんでいればOK、という感じ。そういう大らかさがいいなあ、と思う。

妹こぐまのご褒美はフライドポテトだった。村祭りのは、油が新しいからおいしいのだー。




私がいつも買っているプロテインパン、スーパーでパック売りされているものなのに、こんなムラがあった。食べると明らかにダマがある。
スーパーのパック売りスライスチーズでも、その時によって、めっちゃ塩辛かったり。

日本で育って、「工場で作られるものの品質は均一なもの」と思っていたので、ドイツに来たばかりの頃はびっくりしたけれど、目くじら立てず、「ま、そんな時もあるよねー」位で、我慢して食べちゃう。


こんなゆるーい社会で生きています。





2025/07/27

硬水対策システム


私の住んでいるところは、硬水地域。水の跡が白くつくどころか、鍾乳石みたいに薄っすら段差まで残って、掃除も大変だし、洗濯機などの家電も壊れないか心配。
(注:日本でカルキと言えばCa(ClO)2だけれど、ドイツで言うカルキはCaCO3の事で、カルキが多い=硬水という意味。)

それで、硬水対策システムを入れようという話しになって、夫が「AQON PURE」というのを見つけてきた。

カルキの素は主にカルシウムとマグネシウムで、折角のミネラル分をフィルターで濾してしまうのでなく、色んな表面にくっつきにくくするのだと言う。フィルターも塩も使わないので、水の成分自体は変わらないし、定期的に交換する必要もなく、場所を取らず、衛生的。
(成分は変わらないので、軟水にする訳ではない。)

ただ、どういう風に効くのかという説明は私の理解力を超えていて、「カルキに泳ぎを教えるようなもの」なんて、胡散臭っ。 不満があれば返金保証と言っても、それで返ってこないのが悪徳業者というものでしょ。
と、私は最初、非常に懐疑的だったのだけれど、貰ったという賞はドイツの公的なものらしいし、まあ入れてみる事にした。
10年もつのと、20年もつのとがあって、勿論20年の方が割安なんだけれど、まずは試しに10年の方にしてみた。




最初にこの金属の棒みたいなのがコロンと届いた時は、ますます胡散臭くて笑ってしまった。
でも、取り付けて貰った途端に、水の手触りが変わったのが、はっきり判った。水の跡も明らかに減って、掃除がぐっと楽になった。

そして前にも書いたけれど、医院の蛇口のフィルターは、3箇月に一度の掃除が義務付けられているので、そこで目に見えて変わるかなと、楽しみにしていたの。




ビフォー。3箇月でこんな、てんこ盛り。これではシャワーヘッドが詰まるのも当然だな。
沢山ある蛇口の中から平均的なのを適当に。因みに奥の青いプラスチックので、蛇口を回して付け外しする。)




アフター。
おおおー!3箇月で、これだけしか溜まっていない!
しかも、取り付ける前に水道管のあちこちに引っ掛かっていた分もあるだろうから、この3箇月後は更に少なくなるのかも。


私信:という訳で、いい感じですよ、Kantaさん。





2025/07/24

楽しい留守番


妹こぐまが学校の野外学習旅行でいないので、留守番の兄こぐまを楽しませるために、平日の午後、テュービンゲンへ。




いい感じの暑さだったので、まずはアイスカフェへ。
家で作れないものにしたら?と言って、初めてのスパゲッティアイス(アイスクリームをプレスで押し出して山盛りにしてある)。
夕方涼しくなってからではアイスの喜び半減になるので、事務仕事など全部置いておいて、診療終了後すぐに出てきたの。




そして足漕ぎボート。これも初めて。




青空になったり、曇ったり。カンカン照りじゃなくて、丁度いい。




浅い川なので、この長い棒で川底を突いて進む舟が、名物。




メイン通りの橋。

ここらで電話が鳴って、ラボだったので出たら、「〇〇さんの血中ナトリウム、128!」・・・一瞬焦ったけれど、いや、それ、うちの患者さんじゃないわ。はー、ヤレヤレ。




市街壁の上に座るの、私達も学生時代によくやった。
柳の陰になっている黄色いのが、ヘルダーリンの塔。建物自体は市街壁の中にあって、塔だけ壁の外側。精神病で市の中には住まわせられず、でも大物だったので保護されて、そういう形になったのだと聞いた事がある。




楽しかったー♪ と、兄こぐまも大満足。次は妹こぐまも一緒に、また行こうね。
帰宅してから、私は事務仕事。でも、連れて行ってやれて、よかった!





2025/07/20

近況いろいろ



ピンぼけですが、森の散歩。




庭のズッキーニ、生で塩もみして少し灰汁を抜き、とろろ昆布と潰した梅干しで浅漬けにしたら、ズッキーニが苦手な妹こぐまも「これは好き!」だって。




剪定しなかったのと雨が少ないのとで、小粒になってしまった。
来年は頑張ろう。




妹こぐま
、6年生の締めくくりは、5泊6日の野外学習旅行。
初日は移動時間が長いので、二食分のお弁当。野菜中心にしたら兄こぐまの時より嵩張って、おにぎりは別包みになった。

妹こぐまはコロナのせいで農場一泊旅行などもなくて、一度小学校にお泊まりした事があるだけで、学校からの旅行はこれが初めて。
楽しんでおいでー。




妹こぐまを駅まで送って行って、兄こぐまとパン屋さんのカフェへ。
我が家では、子どもの一人が出掛けている間、留守番の子どもと何か特別な事をして楽しむのが恒例になっているので、ちょっと忙しくなるぞー。





2025/07/17

村の新しい消防署


少し前のこと。



村の消防署が新しくなって、お披露目パーティーがありました。
いつも通り、前夜祭から始まり、食べ物・飲み物の販売があり、村のブラスバンドが演奏し。




少年消防団が、車の消火の実演をした。まずは遠くから放水。




水を盾のように広げて近づいて放水。でも車の中からまだ炎が。




車のドアをこじ開けて、更に消火する。




目に見える火がなくなってから、熱量計カメラで計測して、まだ熱い箇所を見つけて、完全に鎮火させる。




ホースは一旦巻いてぺっちゃんこにしてから、収納ケースに合わせて畳む。




その後、一般の子ども達も順番に放水させて貰っていた。




かっこいいロッカールーム。




女子トイレのドア。

* * * * *

因みに、先頭で消火しているのも、最後にホースを片付けているのも、兄こぐま。

消防団で村内の友達もできて、最近とても楽しそう。そして内面が急に成長して、私にわざわざお礼を言ったり、私の事を凄く気遣ってくれるようになった。






少し前は、まだこんなんだったのにねー。




ここで子ども達の消火体験を監督しているのも、少年消防団の子達。
兄こぐま、ちょっと近過ぎない?!





2025/07/14

週末の家仕事



金曜日の夕方、森のお散歩。




さあ、週末だ!

* * * * *

日曜日はお店も休みだし、大きな音を立てる器械は使えないから、土曜日は大忙し。

朝、日が差し始める前に庭の草刈り。
そろそろラズベリーが収穫期なのに、雑草の海に埋もれていて寄り付けないもの。

さっとシャワーを浴びて、お布団を干して、洗濯したり、あちこち片付けたり。スーパーへ買い物にも行って、金魚の水槽掃除もし、事務仕事も片付け。

晩御飯を作って、お風呂の前にもう一度庭仕事。

買い物以外は外出していないのに、1万1千歩超え、8.7kmだって。しかも庭は斜面だし、階段もいっぱい上り下りしたので、心地よい筋肉疲労。



ビフォー。ラズベリーの後ろの小道も消えている。
去年は剪定できなかったので、ラズベリーの茂り方自体カオス。




アフター。ひとまず寄り付けるようになった♪
今年の秋はちゃんと剪定しよう。

* * * * *


子ども部屋が屋根裏にあって、階段が一つしかないのがずっと気になっていたの、非常用梯子をやっと注文できて、届いた。
取り敢えず梯子を掛ける事さえできたら、一人で下りられなくても、誰か下から助けに行けるから。

使い方を教えたら、妹こぐまが
「私たちの部屋、網戸が張ってあるから、これ使えないよ」
だって。んもー、愛い奴め。そんなの、破っていいのよ!

因みに我が家は、強い充電池やライターは自然発火が怖いので、大きな缶に入れています。





2025/07/11

今年もはじけてきました



去年に引き続き、今年も同じ友人とコンサートへ。
暑かったり肌寒くなったりで、服の予定が狂い、なかなか決まらず時間切れ。

こぐま達の晩御飯にカレーライスを用意し、ゴミを出し、またもワインを一本荷物に突っ込み、車で走り出した瞬間は、正に日常からの脱出、家出気分。







ロバート・クレイ、ブルースです。
マッチレスとか、ハモンドとか、久しぶりに目にした。




立ち見席と書いてあったのだけれど椅子が並べてあって、時間ギリギリだったのに、2列目のかなり真ん中左寄り(ギターは向かって左からの方がよく見える)という最高の席に座れた!

隣りに座っていた女性とも意気投合し、途中から3人で席を立って端の方に行って、踊ってました。
私達が踊り出したら、何人か合流してくれた。




コンサートで踊ったのなんて、久しぶり。楽しかったー♪
(これなら、真っ赤なワンピースの方がよかったな。次回はライブ画像から、合うのをきちんと考えよう。と、反省を覚え書き。




ステージで使ったドラムスティック、貰っちゃった。意外に華奢なの使っているのねー。これであのパワーが出せるって、凄い。








2025/07/08

やって貰わない方がいい


我が家では、草刈りとか電動ドリルとか、器械を使う力仕事や電気系統は夫の領域になっていた。よそのお宅でも、シングルでない限り、庭の草刈りは大体男性がやっている事が多い。

でも、「やってもらう」というのは、楽なようでいて、依存しないといけない苦しさがある。すっかり任せてしまっていて、使い方を知らないから、「じゃあ自分で」という訳にもいかなくて、「ぼくがいなければ回らない。ぼくなしで、やっていけるもんか」という雰囲気にもなるし、実際そこがきちんと回らないと困ってしまう。

その「困る」のが、本当に、つくづく嫌になって、少し前に電動ドリルを使ってみた。なーんや、簡単やん!




軽い小型の電動草刈機も、使ってみたら楽々やったわ!




大分前に届いた棚も、もうこれ以上待たずに自分で組み立てちゃう。




Before台所のこの隙間に、買い置きのパスタをつっ込む人がいて、それが凄ーく嫌だったの。




After。キャスター付きで引き出せる。




合板なので「素敵~♪」とはならないけれど、スッキリした!

* * * * *

なんか最近、朝早起きして家中の換気をして、晩の診療が済んだらお風呂掃除して、お風呂に入りながら洗濯機を回し、晩の診療がない日には買い物に行って料理して、食後に台所とトイレの掃除をして・・・というのがルーチン化して、全く平気になってきた。

こぐま達も大きくなって、自分でお腹を満たす位の事はできるようになってきたので、「何が何でも絶対必要で、やってやらないと飢える」という危機感やプレッシャーがなくなり、「おいしい物を食べさせてやったら喜ぶなー」という、私の「してやりたい」だけになったので、もの凄く気楽にできる。
(それから見ると、小学生以下の子を抱えてのワンオペは本当にきつかったなー・・・)

そして、「困らなくて済む」というのが、本っ当に快適で、のびのび♪ 自由になりました。
「自分でできる事が増える」というのも、この歳になると新鮮で嬉しいもの。
御機嫌を取ってその気にさせて、褒めちぎるのにも、いい加減飽きてきたもんねー





2025/07/06

「Good Neighbors, Bad Times」 vs.「よい時も悪い時も」




「よい時も悪い時も」という言葉がある。
逆に「背に腹は代えられぬ」という言葉もある。
これらについて、考えている。

* * * * *

昔住んでいたアパートの大家さん夫婦は、今時珍しい位の、とてもいい人達だった。
当時の彼らは順風満帆、子ども達も優秀で将来有望。それで貧乏学生である私達に、凄くよくしてくれた。
私達も、彼らが長期休暇中には水遣りとか動物の世話とか、相当貢献した。寸暇を惜しんで勉強しているのに負担だったし、お礼はお土産のオリーブオイル一本とかだったけれど、頑張った。

風向きが怪しくなってきたのは、私達が卒業して医者になって立場が変わり、彼らの子どもが「病気」になって休学・出戻りして引きこもり、自己負担の「治療」を色々受け始めた頃から。
生活が苦しくなってきたのか、大家が負担するべきところを私達に支払わせようとしたり、私達がアパートを出た最後は暖房費の計算を誤魔化したり(でもそれは、流石に良心が咎めたのか、「計算書の詳細が見たい」と言ったら、それきり請求がこなかった)。

ああ、上っ面の親切だったな、自分達が「悪い時」になったらここまで変わるんだ、と、勉強になった。

* * * * *

昔働いていた医院の院長夫妻も、凄くいい人達だった。大切にして貰って、プライベートでも遊びに行き来したりして。
当時の彼らも順風満帆、子ども達も優秀で将来有望。私の給料の大半は保険医組合から出る奨学金のようなものだったので、私はとっても安い労働力。

風向きが怪しくなってきたのは、私が研修修了し、彼が自分で私の給料を払わなくてはならなくなり、彼らの子どもが大学を卒業しても就職しなかった頃から。
これまた、私に当番医をやらせてその分の収入は自分の懐に入れたり(合法になるように雇用契約にこっそり仕掛けがあった)、雇用主が支払うべきところを私に支払わせようとしたり(ここまでくると非合法)

これまた、上っ面の、自分達が「よい時」だけの親切だった。

でもね、私だって家族を養わないといけないのだからお金は必要で、雇い主である彼にそれだけのお金がないのなら、私は別のところで稼ぐしかないよね。
だから私自身、「背に腹は代えられぬ」になって、決別した。

* * * * *

人間って弱いもので、私自身、若かった頃、弱さに負けた事もいっぱいある。
でも、強い立場になってからは、「どんなに『悪い時』でも、自分より弱い立場の人を誤魔化す事だけはしまい」と心している。

先日の「Good Neighbors, Bad Times」で、凄く考えさせられた。
「『悪い時』なら『背に腹は代えられぬ』でも仕方がない」と諦めては、いけないんじゃないかな。




貝みたいな光沢があって、早目に切ったのでうっすら黄緑がかっていて、とってもきれい。

夫が気を付けずに草刈りするので、もう消えてしまったかと思っていたのだけれど、残っているのを見つけたので、今年は久しぶりにやってみた。
ルナリアの剥き方は、こちら頭がカッカしていたので、せっせと単純作業の手仕事で、心頭滅却。





2025/07/05

暑い日が続いた


やっと涼しくなったけれど、暑い日が続いていました。

私が住んでいる所は、「ひーっ、暑いー!」というのは、普通せいぜい一週間から十日くらい。それも32-33℃位で、湿度もそんなに高くないので、日本から見たら全然大した事ない。
それが、今回は結構長かった。カウントしていなかったけれど、多分2週間以上、最高気温30℃超えが続いて、それはこちらでは大変なこと。普通なら、これだけ暑ければそろそろ雷雨がきて涼しくなるところ、それが来なくてカンカン照り続きで、野原が茶色く枯れてしまった位。

梨の木さんが書いておられる通り、暑い期間は忙しい。
まず、兎に角早起き。5時頃に起きて窓やドアを全開にする(夜眠っている時にドアまで全開にするのは流石に不用心なので)。暑い日が続くと、家自体が段々あたたまってしまうので、単なる換気だけでは済まず、換気によって家を冷まさなければならないので、必要な時間も長くなり、どんどん早起きしなければならなくなる。
しかも夏は日がほぼ全方位から差し込むので、朝7時頃にはもう日が当たり始める部屋が出てくる。その前に換気し、日が当たり始めるギリギリまで開けておくため、あっちを開けたり、こっちを閉めたりと、色々忙しい。
換気しながら庭やベランダの水遣りをする。暑い日中にはドアもなるべく開閉しない方がいいので、あちこちの用事も済ませる。
ここで皆が寝不足気味で「眠いー」と言っているのは、熱帯夜で寝苦しいからではなく、早起きのせい。で、必然的にお昼寝したり、早寝になる。

でもね、朝が涼しい(20℃以下)だけで、本当に有難い。
全開にした窓の外側に立つと、あたたかい空気がもわーっと出てくるのを感じる位、差があるの。

考えてみたら私が子どもの頃の日本では、「体温より高くなる国があるんだってー!」と言っていた位だったし、クーラーのある家の方が珍しかった。それが、今の日本では、40℃とか珍しくなくなってきているもんね。恐ろしや。




暑い日の晩御飯に、冷やしあんかけ中華。

* * * * *

さて、暑い日に私が気を付ける事。

私はもの凄く暑くなると、鼻血が出る事がある。
鼻血が出てしまったら、保冷材で首の後ろを冷やし、鼻の付け根を抑え、冷蔵庫に入れてあった水を飲む。ところが、手は2本しかないので、これは結構大変。なので、「あ、頭が熱いな」と感じたら、鼻血が出る前に保冷剤と冷水。

暑い日にストレスが加わると、不整脈が出がちになる。多分、汗で電解質のバランスが崩れるのだな。
私の不整脈は無害なタイプなのだけれど、出ると不快で、薬を服用し始めようかなと考えていた位。これにはビタミンB群などを中心とした「不整脈によい」とされるサプリがあって、これが驚きの効果。「そんな、サプリで治まる訳ないでしょ」と鼻で笑っていた自分が恥ずかしい。
私のお薦めは「Cardio Loges」か「Tromcardin」、それだけで足りなければナイアシンも。ただ、ナイアシンはフラッシュがあるので、きちんと知識がないとびっくりする。

同じ理由で、足の痙攣も起きやすくなる。
なので、マグネシウム錠剤を飲んだり、マグネシウムフレークを入れて入浴したり。

体の芯から熱くなってしまった時は、かき氷。
こぐま達が真っ赤な顔で帰って来たので、かき氷を作ってやって、ついでにスタッフにも作ったら、「何、これ!おいしい!そして低カロリー!」と、大感激してくれた。

写真を撮る暇がなかったので、懐かしい写真を。


初かき氷はこんな感じだった。幼児にアイスクリームを食べさせたくなくて、買ったの。もう十年前なのか!




何これ、何これ?! 兄こぐま警戒中(眉間に皺!)。




食べてみたら、冷たくておいしかった♪
かけてあるのは私が作った苺シロップ。


■うちのかき氷器「しろくまくん」(←Amazonリンク)
氷が脳みそというのが、なかなかシュール。
バラ氷でもOKとなっているけれど、最後に数ミリの厚みの氷が残るので、バラ氷だと大した量はできないんじゃないかな。専用製氷カップ1個で、小盛り2杯分位。